Menu

Tel Mail Top

ブログBlog

子どものASD(自閉スペクトラム症)の症状・特徴とは?改善のための支援方法も詳しく解説します

子どものASD(自閉スペクトラム症)の症状・特徴とは?改善のための支援方法も詳しく解説!

ASD(自閉スペクトラム症)とは

「自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Disorder: ASD)」は、先天性の対人関係が苦手・強いこだわりといった特徴をもつ発達障害の一つです。

言語発達が遅れることもあり発語が乏しいためコミュニケーションをうまくとることができません。

早い子どもであれば2歳代で診断が下りるケースもあります。

近年、自閉スペクトラム症は80~120人に1人といわれており、男性が女性の3倍という報告があります。

全体的にも年々増加傾向にあります。

文部科学省が発表している自閉スペクトラム症患者の数の推移のデータ画像
参照:通級による指導実施状況調査(文部科学省HPより)

子どものASD(自閉スペクトラム症)の症状や特徴

自閉症の子どもは、対人関係が苦手、強いこだわり、言語遅滞、偏食などの行動がよく見られます。

特に発語が乏しい時期には自分の気持ちなどをうまく言い表すことができないため手が出てしまったりすることもあります。

名前を呼んでも振り返らない、オウム返しが続く、集団生活の行動についていくことが難しいなどの特徴もあります。

そのため「名前を呼んでも振り向かない」「パパやママが帰って来ても玄関に迎えにいかない」など、耳が聞こえていないのでは?と心配するケースもあります。

また、言葉がゆっくりなため、言語で「~ちょうだい 」とは言うことが難しいため、動的な行動(ものを勝手にとる、高いところに登る、何かを避けるために人を押す) で自分の要求を叶えようとすることが多いです。

ASD(自閉スペクトラム症)の子どもに見られる行動

手をひらひらさせたり、その場でクルクル回ったりする自己刺激行動が見られます。

またコミュニケーションがうまく取れないため、例えば「どいて欲しい」時に言葉で伝えずに人を押したり、ひっかいたりすることがあります。(人を傷つける意図ではなく)

また、社会性が弱いためアイコンタクトや人の指差しを追うのが苦手です。

ASD(自閉スペクトラム症)の子どもに見られる行動のイメージ画像

言葉が話せる段階になると、首尾一貫した会話が苦手だったり、うなずきやあいづちの回数が少ないなどの傾向も見られます。

また話す量が相手と比べて多すぎたり少なすぎたりすることや、自分の興味のある話だけを進めようとしてなかなか円滑にコミュニケーションが取れません。

子どものASD(自閉スペクトラム症)の改善方法

子どものASD(自閉スペクトラム症)の治療には、主に下記のような方法があります。

  • ・薬物療法
  • ・行動療法
  • ・作業療法
  • ・運動療法
  • ・音楽療法
  • ・イルカセラピー
  • ・はり
  • ・高酸素カプセル

などなど、エビデンスに基づいた療法もあれば、エビデンスが弱い療法などさまざまあります。

子どものASD(自閉スペクトラム症)の改善に効果が期待できるABAセラピー

近年、日本で注目が集まりつつあるのが応用行動分析の理論に基づく行動療法(ABAセラピー) です。

応用行動分析とはApplied Behavior Analysisの頭文字をとって「ABA」といわれています。

弊社が提供している支援サービスも、こちらのABAセラピーになります。

ABAセラピーは、1987年にカルフォルニア州立大学のロヴァース博士が行った実験で、ABAの理論を用いた療育が自閉症児への早期集中介入に対して効果が高いことが証明されたのがきっかけで始まり、現在では、アメリカ、カナダ、イギリス、オーストラリア、ニュージーランドではポピュラーな療育方法となっています。

昨今では、日本においても、ASD(自閉スペクトラム症)の子どもにABAセラピーが有効だと評価され広まりつつあります。

一覧に戻る

お問い合わせContact

English Service is available. Please contact us

我們也提供中文服務。請聯繫。

お電話でお問い合わせTel Contact

06-4256-3058受付 平日9:00〜18:00

メールでお問い合わせMail Contact

メールフォーム