Menu

Tel Mail Top

ブログBlog

入学の時期にソーシャルストーリーと葛藤

こんにちは、皆さま。

入学の時期です。花粉症の私には辛い季節です。

今年は謎の耳の腫れと顔の腫れを経験し、花粉症の恐ろしさを身を持って体感しています。

さて、入学式のこの時期。

トランスファーと言われる切り替えの時期になると子どもたちは大丈夫か、とソワソワします。

クラスが変わるのが嫌な子

友達や先生が変わるのが嫌な子

カラー帽子の色が変わるのが嫌な子

園の自分のマークが変わるのが嫌な子など

子ども側にとっちゃ大人都合の変化がなかなか受け入れるのが難しい様子です。

その場合は大体事前にソーシャルストーリーを読んで事前に4月になったらどんな変化があるのかを教えてあげます。

たまにストーリーを読んでいる最中にこれから起こる変化が嫌でバーチャルな変化(物語の中の変化)

なのに「ぎゃーー!!」と叫んでしまう子もいます。

それを実際の変化までに何回も繰り返して落ち着けるように練習をして本番の変化に挑みます。

ソーシャルストーリーは確かなエビデンスはありませんが、ABAの下地とくっつけて強化の手順を踏むことで変化を事前に知らせて、それに対して柔軟に対応するとスキルを身につけることができます。

しかし・・ふと思う。

ぎゃーって叫んでもいいんじゃないか

変化が嫌でもいいんじゃないか

こういった気持ちを正しく言語化するのはまだ難しいけれど、私の中ではこの仕事をしながらでも

「このままでいいんじゃないか・・」と思うことがよくある。

人の行動を変えることばっかりやっていると、ふと立ち止まった時に

「ここまで変えていいんだろうか・・」「ここまできつく課題を設定していいんだろうか」

それは、問題行動を解決せずにそのままでいい、他害をそのままにしておくということとはまた違った意味でのこと。

このバランスが本当に難しい。

仕事では行動をいい方向に変えないと、家族がより暮らしやすい方に変容しないと、と思っている一方で、ここの子らしさとは、この家族らしさとはと考える日々。

おそらく元々はどちらかというと曖昧なふんわりしているものを追い求める性格だったのでやっぱり根底にはそのあたりが残っているんだと思う。

後天的にやってきた行動分析のこの世界で、エビデンスや数字を扱いながらも目の前の人「らしさ」をどう出せるのかを考える。そもそもそういうのもが出せるのか、出せないかはわからない。

だけれど、人と向き合う、家族と向き合うとはそういうことなんだろうと思う。

時々、頭の中が混乱しまくってショートする時もあるけれどその場合は社名につけた

Family Supportを考えるようにしている。

もどかしい思いはいつも心の中にあるけれど、その中で家族が家族らしく生きられるようにとつけた社名。

療育はいつかは終わる。その時に家族をサポートできたなと心の底からの「やり切った感」をやっぱり私は感じたい。

と桜の時期を目の前にしてカブトの尾を締め直します。

今日は、ここまで。

一覧に戻る

お問い合わせContact

English Service is available. Please contact us

我們也提供中文服務。請聯繫。

お電話でお問い合わせTel Contact

06-4256-3058受付 平日9:00〜18:00

メールでお問い合わせMail Contact

メールフォーム